本記事は、
実際に行ったリフォーム工事の内容をご紹介します。
目次
押入れのベニヤ張替え工事
工事内容
押入れのベニヤ張替え工事
和室にある押入れのベニヤ板の張替え工事を施工しました。
中段と下段のベニヤの張替え工事は結構ある工事です。
原因
退去時により新規張替え
オーナの方により工事の依頼をいただきました。
- 古くなったベニヤ
- 退去時による汚れたベニヤ
の押入れのベニヤ板の新規張替えとなります。
こちらのご要望は結構あることです。
マンションの隔て壁交換工事開始
お悩み
- 借りる方も汚したくて汚していない
- オーナーの方も汚されて困っている
などの問題がよく起こります。
本工事の工程
- 押入れのベニヤ板を剥がす
- ウケ材の確認
- 新規ベニヤ板を張替え
- 雑巾ずりを取り付ける
こちらの写真は6尺の押入れの下段のベニヤ板の張替え後になります。
下段は5.5ミリのベニヤ板を使っていることが多いです。

こちらの写真は3尺の押入れの中段・下段のベニヤ板の張替え後になります。
中段の4ミリのベニヤ板を使っていることが多いです。

今回は依頼のあった箇所だけですが、
綺麗に張り替えられました。
最近ではベニヤを貼るときはエアタッカーを使います。

ステープルの形状がUの字になっていて、簡単に言うとホチキスの表面ようになってベニヤを押さえつけるんです。

とても便利ですよ。
必要なもの
- 4ミリのベニヤ板
- 5.5.ミリのベニヤ板
- 木工ボンド
リンク
エアタッカーを使うにはエアーコンプレッサーかバッテリー式の2種類があります。
リンク
上記で紹介したエアタッカは4mm用ですので4mmnのステープルを使用します。
まとめ|押入れのベニヤ張替え工事
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、
「押入れのベニヤ張替え工事」についてご紹介しました。
最後にもう一度まとめます。
今回の工事はご自分でも行えます。
道具さえあればそんなに難しい工事ではありません。
本記事を参考にぜひ試してください。