
家のお悩みはタウンライフで解決!
本記事は、
実際に行ったリフォーム工事の内容をご紹介します。
雨戸の鍵の交換工事
サビなどにより動かなくなった為
今回は、アパートの雨戸の鍵の交換です。
近年の一戸建ては、窓に雨戸というよりシャッターをつけるご家庭も増えてきていて、なかなか雨戸と出会うことは少なくなってきました。
少し古い一戸建てやアパートなどに多く設置されていることが多いですね。
さらに今回交換する雨戸の鍵のタイプと出会うこともなかなかありませんでした。
雨戸錠(サル)猿落し?落し猿?
サル?
お猿さん?
サルと呼ばれてるらしいです!
猿は物を取れば決して放さないと言われたので、この名称がつかわれたらしいです。
なぜこのような名前になったのかは詳しくはわかりません…
画像右上の部分を下に押せば鍵がかかる仕組みですね。
画像左上の部分を右にスライドすると、引っ掛かりが取れて鍵が掛からなくなる仕組みです。
品番で調べればネットで色々売っています。
*品番検索する場合は、Amazonより、楽天市場
雨戸錠本体に引っかからないようにドライバーの部分が長めのにするのがおすすめです。
交換方法は簡単です。
サッシに対してビス(ネジ)で固定してあるだけの場合が多いです。
ビスを外して新しいのに交換します。
古いビスがサビたりして回らない場合は、防錆潤滑剤をかけて試してみてください。
ご自分でも出来る工事ですが、やはり注意が必要です。
色々なタイプの雨戸錠がありますので、
交換方法がわからない方や、壊してしまうのではと不安な方は、
リフォーム会社さんか工務店さんにお願いするのが良いと思います。
そんなに高額な工事にはならないはずです。
施錠の確認が出来れば終了です!
今回も無事終了いたしました!
それにしても…
サル…サル…
なんでサルなんだー…
お任せください!