
家のお悩みはタウンライフで解決!
雨どいの詰まりの原因。掃除は自分でできる?詰まり防止策は?
お悩みの声をよく聞きます。
雨どいが詰まってしまった。
水が溢れてくるんです。
何が詰まってるの?
雨どいが詰まる原因としてはほぼ決まっています。
立地条件や近隣の状況などによって詰まるものが変わってきます。
それではご覧ください。
雨どいより上にある木の葉は必ずと言っていいほど雨どいの中に入っています。
特に季節の変わり目や「落ち葉」が多くなる季節には大量の葉っぱが落ちています。
屋根の上に落ちた後、風や雨などで横の雨どいに入り、雨どい金具や角部材やジョイント部材に引っかかってしまうのが詰まりの原因です。
集水器に入ってしまったら詰まります。
排水口より葉っぱが大きければどんどん詰まっていってしまいますよね。
自分の家の葉っぱならまだしも、近隣の木の葉っぱが原因で詰まってしまうケースはとても多いです。
雨どいより上にある「木の実や果物」は必ずと言っていいほど雨どいの中に入っています。
木の実や果物は重さがあるので、屋根の上に落ちれば横の雨どいに直行します。
さらに横の雨どいに入ってしまった木の実や果物は多少の雨の影響は受けません。
受けないということは、その場にずっとあるということになります。
そうなると、その木の実や果物に落ち葉などで行き止まりになりどんどん詰まってしまいます。
排水口に入ってしまい、縦の雨どいに詰まってしまったらアウトです。
自分の家の木の実や果物ならまだしも、近隣の木の実や果物が原因で詰まってしまうケースはとても多いです。
枝が雨どいに詰まることがあるのか?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、詰まっている原因としては結構上位なのが「枝」です。
枝は風でも飛んできますし、鳥などが運んでくる場合もあります。
鳥はまれに雨どいの中に巣を作る場合もあります。
長期間雨に濡れない場所や、勾配で水が流れてこない場所などは要注意です。
泥や苔が溜まるケースも多いです。
泥は雨が降ってもズッシリと同じ場所で溜まってしまう場合が多く、その泥などに苔が生えてきます。
さらに泥は雨どいに詰まってしまうと厄介で、長期の間に泥が溜まり続けるといつの間にか竪樋がギシギシに詰まっている場合も多いです。
危険を伴う高い場所や滑りそうな場所はご自分で行わないようにしてください。
竪樋の中をクルクル回しながら掃除できます。
落ち葉や枝などが雨どいに入らなくできます。
先ほど、ご紹介した掃除方法は危険を伴う高い場所や滑りそうな場所はご自分で行わないようにしてください。
二階屋根の雨どいや落ちたら危険な場所は自分でやるより高くなってもしまっても、専門業者に依頼するのが正解です。
何度も言いますが危険な場所の作業は決して自分で行わないようにしましょう。
ケガをしてしまい、痛い思いをし仕事を休み病院に通うと考えると、はじめから専門業者に依頼する方が結果的に安くあがります。
雨どいの清掃は5,000円(税込)〜というサービス。
脚立やパイプクリーナーなどを用意するより断然安いですね。
お住まいの立地条件や近隣との状況にもよってきますが、雨どいが詰まる場所はすぐに詰まります。
雨どいが詰まってしまうと、
と様々なトラブルが起きてしまいます。
専門業者に頼むのが安全安心でむしろ安く済むので雨どいの詰まりでお悩みの方は一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
お任せください!